【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

想い

不登校という「点」は、スティーブジョブスの「点と点とのつながり」の話にもつながる

投稿日:2016年9月14日


 

私は、スティーブジョブス氏のスタンフォード大学での卒業式のスピーチが好きです。

この中でジョブス氏は3つのことを話しているのですが、今日はその中の一つ『点と点とをつなぐ』話について書いてみます。

 

ジョブス氏はリード大学に入学するも、その半年後には大学に価値を見出せなくなって退学します。

退学したことで、必修の授業に出る必要はなくなり、当時国内最高と言われていた、リード大学でのカリグラフィの授業に潜り込んで学ぶことをします。

その時は、このことが人生の役に立つとは思っていなかった。でも、その10年後、最初のマッキントッシュを作るときに蘇ったと言っています。

マックはフォントの美しさが有名ですけど、その美しさは中退後に受けたカリグラフィの授業から来ていて、このカリグラフィの授業に巡り合っていなければ、この美しさを搭載したパソコンは現れてもいなかった。

大学を辞めていなければ、カリグラフィの授業にも出会うことはなかっただろうと振り返っているのです。

その当時は、この出来事のつながりを予想できなかった、10年後に振り返ればそれがはっきりと見えるのだと。

そして、以下のように言っています。

 

点と点とのつながりはその時は予測できない。
あとで振り返って点と点のつながりに気付くのです。
だから、今やっていることが将来どこかでつながると
信じてください。
点がつながると信じていれば、
他の人と違う道を歩いていても
自信を持って歩き通せる。
それが人生に違いをもたらします。

 

私はこの言葉大好きで、今、私が不登校に向き合うことが、私の人生に違いをもたらすと信じています。

他の人と違う道を歩くことに不安をずっと感じていましたけど、今はむしろ、人と違う道をとことん極めよう、とさえも思っていて、不登校だったからできた、を前面に押し出す覚悟なんですよ。

そして、今現在の『点』が、10年後に振り返るときには、つながっていることを楽しみにしているんです。

どのようにつながっているかは、現在の私には予測できません。

ただ、現時点での想像はあります。

でも、10年後がそうと限ったわけではなく、また途中で別な点ができて、それもつながり、さらに大きいものになっているかも、とも思えているんです。

 

普通には経験できない不登校に直面していることは、私に与えれたられた何かかあるはずで、苦しみの真っただ中にいるときは感じなかった『点』です。

不登校11年目の今、私は、数年前の苦しみの『点』を振り返ってみることができています。

当時は苦しみだけで、逃れたい気持ちでいっぱいで、抑えきれない感情でもがくばかり。

それが今は『点』としてつながっている。

ジョブス氏の言葉の通りと思います。

 

だから、私も伝えたい!今苦しんでいるあなたに!

 

それがあなたにとっての『点』としてつながるときが必ず来ると。

それを信じてくださいと。

 








-想い

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校の不安を自立に変えるために

  昨日は変なお天気。 12月の宮城で室温が25℃ もちろん暖房も要らなくて、暖房なしでもちょっと動けば汗ばむくらい。 風も強くて生暖かくて、この異常気象は何なんでしょう?   人 …

今日一日産まれたときの気持ちを思い出してみよう

  人には欲望があります。 あるものを手に入れたら、もっと別なものが欲しい。 これができたら、これもできるようになりたい。 欲が良い方向に向かっていくのは素晴らしいことで、それに従い自分が成 …

不登校の家庭には不要な【卒業アルバム】

  「卒業アルバムは要らない」 これは不登校のお母さんが持つ共通の感情のようです。 息子の場合、小学校の卒業アルバムはありますが、中学校の卒業アルバムはありません。 小学校の時は仲の良い友達 …

お子さんを取りますか?学校を取りますか?

  私のリアルな友人のお子さんでも、不登校までは行かなくても、学校が嫌い!行きたくない!と訴えている子がチラホラいます。 今日はその中のある子のお話。 その子は今、修学旅行に行きたくなくて学 …

嫌な人に出会ったときは、一旦フィールドの外に出て観察してみよう

  私は、人の性格に良い、悪いはないと思っています。 確かに、嫌な人はいますよね。 何かを指摘されるにしても、ある人からの言葉は聴く耳を持てるのに、ある人に言われるとむかついたり・・ 誰でも …