【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

考え方

不登校だからこそ大学が合うのかも。高校がダメだから大学も通えないとはならない

投稿日:2017年6月3日


 

昨日、カテキョーくんと息子と私と3人で話していて、不登校の子ほど、もしかしたら大学があうのかも・・な話になりました。

息子は明らかに大学が合っていたパターンですけど、それは息子本人が違いを自覚していますね。

大学に行けばカテキョーくんのような教授がたくさんいて、講義が面白いとさえ言っています。

前にも書いたかもしれないんですけど、もう一度具体的に、息子が感じる高校との違いを書いてみますね。

・講義が90分であり、集中力の継続が丁度いい

・講義の内容が実生活に結びついていることが多い

・自分の好きな分野を選べる

こんなところでしょうか?

 

息子は、化学や物理、地理は一切興味が持てなくて、これ将来役に立つの?とはよく言っていました。

英語に関しては、伝わる方が大事でしょ?文法が多少崩れてもいいじゃない?と言っていましたね。

将来使える知識を身につけたい!が息子の主張であり、そして、学んだ先に将来につながる点があるかが必要なのです。

息子の頭の中では常に、その知識を将来使っている自分がいるかな?とイメージするんでしょうね。

そこでイメージできれば、勉強するし、必要ないと思えば興味がなくなるということ。

 

不登校の子がみんなそうとは言いませんが、息子のようなタイプの子もいるのではないかと思います。

カテキョーくんが意識してそのような教え方をしていたのかはわかりませんけど、実社会に結びつく教え方をする方に出会えれば、勉強に目覚める子もいるのかもしれないですね。

 

カテキョーくん自身も学校教育が変わっていく必要があることを言っていましたし、学校教育に疑問を持つのは私だけではないんだなぁとちょっと嬉しかったですね。

学校って絶対的存在として見てしまう人が多いです。

私もかつてはそうでした。

学校は社会で必要とされる知識を身につけるところであり、社会性を身につけるところ。

通えないでいたら将来はどうなるんだ!と、(心の中で)声高に叫んでいましたから(^-^;

今の私が聞いたら、「そうだね~」と言いつつ、この人わかっていないなとスルーするでしょうね。

 

もし息子タイプの不登校の子がいたら、早く大学にあげさせたいですね。

息子は高校3年間はカテキョーくんがいたので、プレ大学的な環境で勉強ができていましたけど、ほとんどの不登校の子はその機会さえもないのです。

もし気付かずにいるのなら、引き出して照らしてあげたいと思ってしまいます。

大学祭とかに一緒に行ってみるのもいいのかもしれませんね。感受性の強い子は何かを感じるかもしれません。

 

高校に行けないから大学も行けないとはならない。

高校に行けないなら大学が合うかも、という考えを持ってみてください。

その可能性はあると思います。

 








-考え方

執筆者:


  1. ゆっこ より:

    こんにちは。
    いつも心に響く記事をありがとうございます(*- -)(*_ _)ペコリ

    今日の記事を読んで、普通科高校から通信制高校編入学した4年生?の長男に気づいてほしいなぁ~と思いました。
    大学に進学はしたいけど、受験勉強になかなか取りかかれない・・・今の通信制高校を卒業すれば地元の理系私立大に推薦があるのですが、長男はプライドが高くてそこ以上の大学を受験したいと思っています。
    でも、受験勉強はできない→モヤモヤ→登校できなくなる→ズルズル卒業できない・・…

    だったら、頑張って卒業して取り敢えず推薦ででも地元の理系私立大に進学してみたらいいのに・・・と、母は思っているのですが、本人に思いは届かずです。

    私は何もできない自分にモヤモヤしています( ´-ω-)

  2. befield より:

    ゆっこさん

    おはようございます^^
    コメントありがとうございます!!

    うーん、もどかしい思いが伝わってきます。
    ゆっこさんのモヤモヤは私もわかるのですが、息子さんも今葛藤の中にいるんでしょうね。

    その葛藤をブレイクスルーしたら、そこからは他の子以上に加速すると思いますよ。
    些細なことがきっかけとなることもありますので、早くその日が来ると良いなあと思っています。
    今はエネルギーをためている時かもしれませんね。

    それと、理系私大の推薦では満足できないという気持ち、この気持ちが息子さんの向上の気持ちでもありますよね。
    決断は早いに越したことはないんですけど、まだ間に合います。

    息子さんの照準がハッキリ決まるといいですね。
    私もアイデアを膨らませてみます^^

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

小さな山を登ってもそれは「できた!」。「できたね^^」の言葉の積み重ねがもたらすもの

  今日は音声教材を聴いていて、「学習性無力感」という言葉を耳にしました。 「学習性無力感」、あなたは聞いたことがあったでしょうか? この言葉の意味を聞いたときに、不登校の子に起こりうる現象 …

不登校の子の将来に不安を感じたときは、自分が楽しいことをするのが賢い選択

  暑い日が続きますね。 東北も暑いです!!でも、西日本の方に比べたら・・で、これで暑い言っていたら笑われるかな?   昨日は炎天下の中出かけた息子。帰宅後の話を聞いてちょっとビッ …

自然の流れに沿って生きてみる

  ここ一週間のうちに台風が3つ来たんですよね。 台風や地震、自然災害が起こるたびに、自然の力というものを考えさせられます。   私が思うのは、 『これが、地球という天体が生きてい …

不登校がもたらす膨大な時間をどう使う?

  昨日は親子でちょっと体調を崩し気味でした。 休むほどではありませんが、いろんな疲れが出る頃ですもんね。 あなたも気を付けてくださいね^^ 私も少し頭痛が残っていたので、ゆっくりおとなしく …

不登校の原因を探る中で出てきた3つ目の対策

  不登校は親の気持ちと子供の気持ちが背を向け合います。 学校に行ってほしいと願う母親の気持ち。 学校に足が向かない子供の気持ち。 どちらかに寄り添う解決策をとると、どちらかが我慢をすること …