【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

明日からガイダンスが始まります。今、私が思うこと

投稿日:2017年4月3日


 

不登校に悩み、本を読み漁るということをしていた時期がありました。

スピリチュアル系、精神世界、自己啓発・・私はそちらに流れていきましたけど、これって悩みを持つ方の特徴なんでしょうかね?

役に立ったかと言えば役に立ったかもしれませんし、納得いかないことも多く、今でも???というところもありますね。

前世が絡んだりすると私はダメでした。

前世がしたことを今世で学ぶと言われても、そのつながりを感じられないんことがそのひとつ。

自分がやってしまった反省ならできるけど、記憶の外に在る経験は実感できませんでしたね。

 

不登校に悩んだ時も、この前世が絡んだ考え方になると、

・不登校で自分が苦しむのは、前世でそういったことで悩む人の心を無視したから、とか

・不登校であれこれ言われるのは、前世で私が同じようにこころない言葉を発したから、とか

になるのかな?

自分が前世でまいた種を今世で自ら刈り取る、それが今世の学び、ということになるんですよね。

 

前世がどうかは実感できませんけど、不登校を経験することで、不登校の親の気持ちはわかるようになりますし、完璧にではありませんけど、子供の気持ちもわかるようになってきます。

誰でも悩みを乗り越えたいし、解決もしたい。

それぞれが悩みの中で、改善を試みて努力をしています。うまくいかないことだらけでも、数年後に振り返ればきっと成長した自分がいると私は普通に信じられます。

 

自分が無我夢中で悩みのど真ん中にいるときに、前世が・・・と言われても、その人にはきっと届かない。

でも、ある程度悩みをクリアにしている人には、「なんとなくわかる・・」とその話も伝わりやすくなりますね。

 

これから臨床心理士を目指す息子ですけど、不登校だけを取ってみてもその悩みの段階は様々です。

お悩み初心者に前世的な高度な話をしても、きっと伝わらないし届かない。

その時はお悩み初心者の心に届くメッセージを届ける必要があって、それには相手を観る洞察力も必要になってきますし、説明するためには、具体化する言葉も豊富でないといけないし、学ぶことは盛りだくさんですね。

相手の悩みに自分が心を動かされたら冷静な判断もできなくなるし、自分自身のこころも鍛え上げる必要もあります。

 

正直、大学行って羽を伸ばす環境にはあまりないかもしれませんけど、息子にはその方が丁度いいのかも。

 

さて、明日からガイダンスが始まります。

まだまだ受験気分が抜けきらない中で、大学生活が始まりますね。

 

勉強以外で大学でやりたいことは、ボウリングのサークルか愛好会をつくること、だそうです。

ボウリングが好きな方っています?

そこそこ好きだとマイボールを持ちたい!マイボールで投げてみたい!という気持ちになるんですけど、この敷居って結構高かったりするんですよね。

でも、一人そのルートを持っている人がいれば、その橋渡しはとても簡単になります。

息子はその橋渡し役をしたいみたい。

ボールなんかいらない、ただ投げているだけでいい!という人はそれでいいし、ちょっと本格的にかじってみたいという人にはその橋渡しをして、投げ方を教えたり、手入れ方法を教えたり。

このようなことを思い描いているようですよ。

 

さて、ボウリングのサークルはできるかな?

休んでいたボウリングもそろそろ解禁ですね^^

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

私の人生、まだまだ修行中!

  息子の大学の前期の成績の結果がもう間もなく発表になるようです。 息子も息子の友達も、他の講義の単位は落としても、「ある一つの講義」だけは絶対落としくない!というのがあるらしい。この教授の …

昨日は7年ぶりの整体へ行ってきました♪

  昨日は、以前お世話になった整体治療院に、7年ぶりくらいになるのかな?行ってきました。 東洋医学寄りの整体で女性の治療家さんです。 整体というと、痛いところを治療する!というイメージで、ど …

不登校の子供を持つ親の感情

  私は、息子とどれだけ一緒の時間を過ごしたんだろう? 他の人の2倍、3倍ではきかないですね、きっと笑 最近は、不登校のわだかまりを一切感じることなく、自然な親子の会話もできるようになりまし …

息子はセンター試験、夫婦は退職後のシミュレーション(笑)

  おかげさまで、センター試験が終了しました。 親子で疲れましたー。 いやいや、慣れてませんから笑 まだ、試験は終わりじゃないけど、一旦心も身体も緩めて、次に向けて行きますね〜。 &nbsp …

不登校を経て大学生活を送る息子を見て思うこと

  息子が大学に入学してからほぼ1ヶ月。 新たな環境にも慣れてきて、リズムも整ってきたようです。 母親の私が促さずとも勝手に大学に行く息子を見ていると、今までは何だったんだろう?って不思議な …