【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

不登校の子供には、親以外の話せる大人がいるといいですね

投稿日:2017年2月7日


 

昨日は急遽旦那さんも会社を休むといい、3人で過ごした一日。

口に出さずとも、旦那さんも相当神経を使っていたんでしょうね。

 

特に何するわけでもなく、いつもの一日。

息子も慣れないことの連続でしたから、精神的な疲れと肉体的な疲れが残っているようでしたけど、偏頭痛は解消し、普通に過ごしていました。

 

試験、特に受験というスタイルで100%自信がある、という人は少ないでしょう。

自分ができれば周りもできていると思うし、自分ができなければ周りができていなかったとしても落ち込むし、どっちにしても不安だらけ。

息子はボウリングである程度鍛えられたのかな、ここ一番での集中力といったところや本番での焦りというのはなくマイペースを貫けたようなんですけど、

ボウリングと同じで、終わった後はメンタルが崩れますね。

膝を抱えてイジイジみたいな感じです(笑)。

 

こうなると、親としてできることはあまりなくて、第三者の存在に助けられることが多いです。

 

ボウリングの時は、美容師兼監督さんの一家に行けばまず大丈夫だし、今回はカテキョーくんに助けられました。

試験が終わった後に数学の問題を写メで送って、数時間後には解説と励ましのメールを送ってくれていたんです。

連日の試験ですから、数学で納得がいかなかった部分をうやむやにしたまま翌日受験するのと、きちんと把握してから受験するのとでは、気持ちが異なりますよね。

できなかった事実を突きつけられるという点ではマイナスかもしれませんが、本人にとってはその方が良かったようです。

 

息子の精神面から見て、親だけの対処だけ乗り切れていなかった、つくづくそう思います。

カテキョーくんの存在が息子の精神面では大きな支えだったし、ここ数日は、私達親子を支えてくださる方に感謝をする日々となっていました。

 

私も読者さんからのメールにどれだけ励まされたか・・・

メールって不思議な力を持っていますね。実際にはお会いしたこともないのに、すごく身近に感じられて、ほんわか温かい見えないチカラを背中に感じていましたよ。

どうもありがとうございます。心より感謝致します。

 

カテキョーくんとは今後も英語の勉強を続けていくので、これからもお世話にはなるんですけどね、親以外に本人が信頼する大人がいた方がいいですね。

友達は友達で必要ですけど、こういった本人にとってのちょっとした試練の時ですよね、人生経験のある大人の助言は、とても大きいと感じました。

 

今回、第一志望の受験ができなかったので、このまま第一志望をB日程で受けるための準備に入ります。

明日は学校のテストなので、今日はそのテストのための一夜漬け(笑)。

明日からはまた受験勉強の再開ですね。

 

頑張れるのは今。

 

家族で体調を整えてもうひと頑張りです!

 

受験らしい受験を初めて経験しましたが、なかなかハードですー。
先輩のお母さん方を尊敬します。

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

華やかな【美魔女症候群♪】を楽に過ごせるようにしましょう(^_-)-☆

  今日はこんな時間にこんにちは^^です(笑) 今日は更新がないなぁ、と思ってくれていた方がいたら嬉しいですね^^   完全復調とはいかないものの私も日に日に体調は戻りつつあります …

私の人生、まだまだ修行中!

  息子の大学の前期の成績の結果がもう間もなく発表になるようです。 息子も息子の友達も、他の講義の単位は落としても、「ある一つの講義」だけは絶対落としくない!というのがあるらしい。この教授の …

私も息子も偏頭痛持ち。遺伝であっても、責めずにうまく付き合うことはできます

  昨日、息子はほぼ一日寝て過ごしていました・・・ 私の正直な心は、『またか・・・』なんですけど、昨日は偏頭痛がひどく、起きていられなかったみたいです。   健康体の方にはわかりず …

息子の大学は仏教系。坐禅が必須選択です^^

  本日、大学はお休み。 今日はですね、合格後初めてカテキョーくんが来ます^^ 大学は違うけれど、同じ大学生になれましたね。 この感覚もなんだか不思議だけれど、とても嬉しく感じています。 カ …

休み明けです!今週もがんばりましょうか^_^

  土日は、久しぶりに息子と家で2人で過ごしていました。 主人は4月から6月まではほとんど出張で、休みもない生活です。 この生活をもう何年しているのだろう? 30年くらいになりますね。 若い …