【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

昨日みつけた新たに身につけたい習慣

投稿日:2017年1月30日


 

あなたは『聴く』ということをどのように考えているでしょうか?

 

なぜ子供が学校に行かないのか?
なぜ学校に行けないのか?

息子の心を理解しよう私も随分と考えてきました。

今だって、息子のことには???のこともあって、それはそれで面白くもあります。

よく、人の話を聴くことで人を理解できると言います。『傾聴』という言葉もありますね。

 

特に、人と話をすることを仕事をしている方には、『傾聴』は大切なコトバだと思います。

それは私達親であっても変わりませんよね。状況をよくするために、それぞれの思いを望む方向に進めていくには、理解することが必要ですから。

 

何事もスタートすることに一番エネルギーを使います。

車走らせるのもそう。かけっこをするのもそう。
仕事をゼロからイチの状態にするのもそうです。

最初が一番力を要しますよね?

 

子供を理解することもきっと同じ。一番最初が力を要するし、ここがうまく行かなくて悩むことがきっと多い。

起ち上げた仕事がうまくいかなくて、あの手この手を試す・・・という状況に似ているかもしれません。

 

子供が親に対して心を開いて話せるようになると、会話は容易になります。自分が望む姿に子供がなっていなくても、親子関係は以前よりスムーズになるはず。

 

ここからが大切で、昨日ある文章を目にし、私自身がハッとしたことがあります。

私は、息子のことを理解しようと、常に

『なぜこう考えるんだろう?』
『息子がどう考えて、この行動をとるのだろう?』

と、イメージしながら聴いていました。そして、自分が何か嫌なネガティブな感情になったときに、

『息子が感じているのはこの気持ちだろうか?』

などと自分が体感する感情を利用して理解しようともしていました。

 

『聴く』とは、こういうことではないんですね。

『聴く』とは、そこに感情を入れずに、ただありのままを『聴く』こと。

自分の考える力を使わずにただ『聴く』。

 

できれば、相手の話していることをメモを取る。
これが効果的かもしれません。

そして、取ったメモを見て、まとめてみる。

 

子供が相手だと親は強く気持ちが入ってしまいます。
親や子供、近い友人であれば、そこに感情が入るのは普通のことでもあって、例えばカウンセラーの方は第三者になりますから、この辺が違ってくるんでしょうね。

気持ちをフラットにして患者さんの話を聴いて、そしてまとめていきます。

 

最初からきっとこうだろう・・と推測して聴いてしまうと、その部分がフォーカスされてしまって、他の大事な言葉を聞き洩らしてしまう可能性もあるんですね。

 

比較的第三者の場合はやりやすいかもしれないなとは思いましたが、子供になると難しいと感じるのも事実です。

でも、気持ちをグッとこらえて、子供の訴えをできるだけ聞くことができれば、子供の気持ちに関する材料が増えることにもなり、『これを言ったら、お母さんは機嫌が悪くなる・・』と子供に話す抵抗を起こさせることもなくなりますね。

 

まず最初は、子供の話に耳を傾けること。
親に対する不満、批判も出てくるかもしれません。
それでも、感情を乱さずに深く耳を傾けること。
きついかもしれません。

 

これは、無意識でできるものではなくて、身につけていく習慣ですよね。

子供だと難しいかもですけど、誰かと話す機会があったときにトレーニングはできますね。

そこで『この人なに言ってんの?』と思ったら注意信号かな(汗)。

 

ちょっと、身につけたい習慣となりました。

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カフェで叔母と話をして思ったこと~私の30年後はどっちかな?(;’∀’)

  先日、book&cafeで本を読んでいた時、偶然叔母夫婦に会って思いがけず話をすることになりました。 叔母は今年で81歳になるのかな? 見た目はとても若く、60歳後半にも見えるくらい。ず …

さえない気分の時は・・・私はこうして切り抜けます

  誰でも心の整理がつかないときはあるもの。 不登校の子供がいるとなると、親もいつも明るく・・・は難しい。 将来を心配になることもあるし、不安が不安を呼ぶこともあります。 私もあります。とい …

楽天イーグルスと息子の歴史が重なって見えます

  家にこもりっきりのGWです(笑)   滅多にテレビを観ない私ですけど、最近は楽天の試合の放送があるときは観ています。 プロ野球の雰囲気も随分と変わりましたよね 昔はジャイアンツ …

運命という道にどう向き合っていくか?

  只今、断捨離中^^ 言霊ですね^^ 一昨日、次は断捨離だな~と一言書いたら、本当に断捨離する羽目になりました。   きっかけは、息子が本棚のスライドを外してくれたこと。 20年 …

ミスを笑い飛ばして、次なる力を引き出そう!!

  私の好きな野球も今シーズンはソフトバンクの優勝で幕を閉じました^^ 半年以上も楽しませれくれた選手たちに感謝すると共に長いシーズンお疲れ様と言いたいです。 でも、厳しい実力の世界はこの後 …