【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

考え方

年末年始にできる不登校への考え方を変えるコツ

投稿日:2016年12月27日


 

年末、なかなか忙しいですね(⌒-⌒; )

なんとなく、忙しいという言葉を発しないようにしている私。

でも、なぜなのかはわかりません笑

 

昨日もいろいろ雑務をこなしていましたよ(^_^)

たいていのことが、思っているよりかは時間がかかるんですよね。

時間通りにいかないことにも焦りを感じるのに、そこに予想外、予定外のことが入ってくる、そして、「忙しいのに!」と苛立つ。

というのは、昔の私ですけどね(笑)

やっと最近は落ち着いて、一つ一つ対処できるようになりました♪( ´θ`)ノ

 

実は、これも不登校の気持ちの流れに似ていますね。

最初は、自分とは関係ない(ように見える)外からの影響に完全に振り回されて、自分の軸を失います。

この仕事をやらないといけないのに、電話が入って仕事が増える。別な仕事を頼まれるとかですね。

不登校であれば、親に言われたり、先生に言われたり、あるいは友人に言われたり、で誰の言葉を信じればいいの?とかになるかな。

これは、お試し試験みたいなもので、自分が気付くまで続くんですよね・・・

 

どういうことかというと、
自分で決めてやらないといけないよ、
ということ。

忙しさに振り回されるのではなく、ちょっと考える時間を取って、
自分で優先順位を決めてすること。

 

これが終わったらコレ、それが終わったらコレ、一つずつ終わらせていく方が、結局は確実で速いです。

不登校に対するアドバイスも、自分で試してみようと思うものを自分で決めることです。

これもね、うまくいかないことの方が多いと思いますよ。

でも、そこでうまくいかない、で終わってしまっては、次もうまくいかない。

 

なぜだかわかります?

 

それは、
「なぜ、うまくいかないのか」とか、
「この子の何がそうさせるのだろう」とか、
考えることが必要だからなんですね。

その答えが的を得ていなくてもいいんです。
他人の言葉ではなく、

自分で考えて、結果こうだからダメだったんだな、という過程が大切。

 

自分が決めていくのです。

 

おそらく、私がそうであったように、雑務に追われてパニックになっているときは、不登校に対する対処もパニックでしょう。

一つ一つこなしていくしかないんだな、と覚悟を決めてやっていると、次第に不登校に対する考え方も変化します。

全てはつながっていますから、年末年始の忙しさは格好の機会でもありますね。

振り回されてパニックになるのではなく、まずはこれをやる、と一つのことを終わらせてみてはいかがでしょうか?

それが終わったら、また自分で決めて、次のことに着手してみて下さい。

主体的に考える癖がつくと、全てが変化し始めます。

 








-考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不登校をなおす薬があります。ただし、副作用もあります。この薬をあなたは手に入れますか?

  不登校を一発でなおす薬があります。 試してみますか? 薬ですから副作用もありますけど、どうしますか? このように聞かれたら、あなたはどうしますか?   今日たまたま薬を飲もうか …

多くの価値観を知ることで、相手の価値観も尊重できる

  人にとっての価値って本当に違うんだろうな・・・ 昨日、不要品を売りに行ったときに思ったことです。   自分では相当な値段がつくと思っていたものが、それほどでもなかったり、反対に …

小さな山を登ってもそれは「できた!」。「できたね^^」の言葉の積み重ねがもたらすもの

  今日は音声教材を聴いていて、「学習性無力感」という言葉を耳にしました。 「学習性無力感」、あなたは聞いたことがあったでしょうか? この言葉の意味を聞いたときに、不登校の子に起こりうる現象 …

不登校という名の振り子の法則

  先日の深夜、旦那さんと二人でお酒を飲みながらテレビを観ていました。 その番組は、東進ハイスクールの林先生が出演しているものだったのですが、テレビを観ながら、相変わらず、私の頭って硬いなあ …

不登校の原因を探る中で出てきた3つ目の対策

  不登校は親の気持ちと子供の気持ちが背を向け合います。 学校に行ってほしいと願う母親の気持ち。 学校に足が向かない子供の気持ち。 どちらかに寄り添う解決策をとると、どちらかが我慢をすること …