【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

考え方

年末年始にできる不登校への考え方を変えるコツ

投稿日:2016年12月27日


 

年末、なかなか忙しいですね(⌒-⌒; )

なんとなく、忙しいという言葉を発しないようにしている私。

でも、なぜなのかはわかりません笑

 

昨日もいろいろ雑務をこなしていましたよ(^_^)

たいていのことが、思っているよりかは時間がかかるんですよね。

時間通りにいかないことにも焦りを感じるのに、そこに予想外、予定外のことが入ってくる、そして、「忙しいのに!」と苛立つ。

というのは、昔の私ですけどね(笑)

やっと最近は落ち着いて、一つ一つ対処できるようになりました♪( ´θ`)ノ

 

実は、これも不登校の気持ちの流れに似ていますね。

最初は、自分とは関係ない(ように見える)外からの影響に完全に振り回されて、自分の軸を失います。

この仕事をやらないといけないのに、電話が入って仕事が増える。別な仕事を頼まれるとかですね。

不登校であれば、親に言われたり、先生に言われたり、あるいは友人に言われたり、で誰の言葉を信じればいいの?とかになるかな。

これは、お試し試験みたいなもので、自分が気付くまで続くんですよね・・・

 

どういうことかというと、
自分で決めてやらないといけないよ、
ということ。

忙しさに振り回されるのではなく、ちょっと考える時間を取って、
自分で優先順位を決めてすること。

 

これが終わったらコレ、それが終わったらコレ、一つずつ終わらせていく方が、結局は確実で速いです。

不登校に対するアドバイスも、自分で試してみようと思うものを自分で決めることです。

これもね、うまくいかないことの方が多いと思いますよ。

でも、そこでうまくいかない、で終わってしまっては、次もうまくいかない。

 

なぜだかわかります?

 

それは、
「なぜ、うまくいかないのか」とか、
「この子の何がそうさせるのだろう」とか、
考えることが必要だからなんですね。

その答えが的を得ていなくてもいいんです。
他人の言葉ではなく、

自分で考えて、結果こうだからダメだったんだな、という過程が大切。

 

自分が決めていくのです。

 

おそらく、私がそうであったように、雑務に追われてパニックになっているときは、不登校に対する対処もパニックでしょう。

一つ一つこなしていくしかないんだな、と覚悟を決めてやっていると、次第に不登校に対する考え方も変化します。

全てはつながっていますから、年末年始の忙しさは格好の機会でもありますね。

振り回されてパニックになるのではなく、まずはこれをやる、と一つのことを終わらせてみてはいかがでしょうか?

それが終わったら、また自分で決めて、次のことに着手してみて下さい。

主体的に考える癖がつくと、全てが変化し始めます。

 








-考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「支配される」ことから「支配すること」へ

  昨日のローカルニュースで言っていましたけど、何と、我が地方は31日連続で雨なんだそうなΣ(゚Д゚) 良く降るなぁとは思っていたけど、そんなに降っているとは思いませんでした。ちなみに、これ …

私が先生なら、学校で【不登校を考える授業】をしてみたい

  私は不登校の親の期間が長くて、普通に登校できた親の経験はぼぼありません。 このブログを読んでくださっている方はおそらく、両方を経験しているはずですよね。 登校できていた時に、不登校の親子 …

不登校の親がしてしまう特徴的なことに気づいていますか?

  不登校に限らず、子供に関することで夫婦の意見が食い違うというのはどの家庭でも見られることだと思います。 それぞれの考えがあり、主張がある。 その考え方に偏りがあったとしても、子供の将来の …

不登校の子供の卒業式。この時期に溢れてくる感情との向き合い方のコツは?

  今日は、これから年度末にかけて襲ってくるであろう感情について書こうと思います。 特に、卒業を控えた3年生のお母さんがそうですね。 1、2年生のお子さんのお母さんは、3年になった時に味わう …

不登校をチャンスと思えますか?登校できない経験も勉強で、数字の評価だけが勉強ではない!

  不登校という呼び名に関してコメントを下さった方々、どうもありがとうございました。 おそらく、コメントを積極的に下さる方の後方には、コメントをせずとも共感してくださっている方も複数いると思 …