【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

つぶやき

さえない気分の時は・・・私はこうして切り抜けます

投稿日:2017年3月6日


 

誰でも心の整理がつかないときはあるもの。

不登校の子供がいるとなると、親もいつも明るく・・・は難しい。

将来を心配になることもあるし、不安が不安を呼ぶこともあります。

私もあります。というか、今が正にその時。

悩みとは何も子供に限ったことだけではなくて、年老いていく親のことだったり、みんなそれぞれに抱えていることもあると思うんですよ。

 

そんなときに私がすることを紹介します。

 

まず、何に対してこんな気持ちになっているのかをはっきりさせます。

『私は何が嫌でこんな気持ちになっているんだろう?』

・○○な態度だろうか?

・○○な言葉を聞いたからか?などなど。

そして、

『私はこういうことが嫌いなんだ。うん、わかった』とただ受け止めます。

 

そして、私は掃除をすることが多い(笑)

それは、普通に掃除機をかけることだったり、窓を拭いてみることだったり、ベランダの拭き掃除をすることだったり、洗車をすることだったりです。

清める意味を込めて、塩をまいたり、塩水で拭いたりもしています。

 

最初はなかなか腰があがらないんですけど、一度始めてしまうと私は没頭する性格なんですよね。

きれいにすることに集中できて、動いている間は忘れちゃう(笑)

私的に効果があることは、

・身体を動かすこと

・きれいになること

この2つなんですね。それを兼ね備えているのが掃除なわけ。

 

プラスαとして、掃除をしたあとはアロマを利用したり^^

 

全てはつながっているので、お金の管理も部屋の汚れも断捨離といった整理整頓も、私にとっては心を整えることにつながります。

 

今回は洗車をしましたよ。

暖かくなってきたとはいえ、洗車をするにはまだまだ寒い東北です。

雪が降るから車の汚れもひどいんですけど、どうせ洗ってもまた降って汚れるしー、と思うのが冬なんですよね。

だから尚のこと、洗車後はスッキリ!

 

気持ちの問題なんだけど、この気持ちを少し良い方に動かすことが大切。

 

気持ちを新たに今週を始めます。

 








-つぶやき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

息子から出た意外な言葉

  何をやってもうまく行かない日ってありますよね? 『今日はやだ・・・もうダメ』っていう日。 願書記入をしたその日、その日が息子に取ってはそんな日だったようです。 いつも持ち歩くiPhone …

不登校にこだわりすぎていると、やりたいことをできずに歳だけとります

  赤本の国語の評論文問題で、うん、そうだよねって思ったことがあったので、今日はそれについて書きますね。 それは、健康に関するものでした。 1950年代後半、日本での主要死因は結核でしたが、 …

今日は生きていることに感謝し、どのように生きていくかを確認する日・・あの日を思う

  今日は震災の日。 もう6年になります。当時息子は小学校6年生でした。 思い返せばいろいろなことが蘇ってきます。 当時の息子の姿も声も覚えていますし、今は亡き母の姿もね。 母はがんが転移し …

息子と私の間で起きている氣の循環

  12月だというのに、そして、それなりに忙しくしているのに、せわしい気持ちもなく、なんか不思議な感じ。 受験も近付いてきて、本来なら家庭でもピリピリ(たぶん他の家庭はそうだろう)するんだろ …

【福祉の心】について!

息子は後期の試験中・・・たぶん、頑張っております^^;   さて、寒さが厳しい一週間でした(>_<) 大学は後期のテスト期間中。 さすがの息子もサボることはできないと把握しているようで、自覚 …