【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

想い

子供は生きがい。でも、自分の目標も持っていたい。

投稿日:2016年11月13日


 

子供は思うようには動かない。

不登校のお子さんを育てている方は、よくよくわかることでしょう。

さて、さて、あなたも親の思い通りに育ったのでしょうか?

私は育っていません笑
私の兄も同じです。

 

そして、今まさに、主人と義母の間で同じことを見せられているところです。

主人も親の思う通りには生きていません。

主人は地元を離れて、宮城で職を見つけ、私と結婚しその後ずっと宮城にいます。

今では、地元よりも宮城に住んでる期間の方が長くなりました。

義両親の本音・・・地元にいて欲しかったです。

 

この気持ちよくわかります。

でも、全てが自分の思い通りにいかないのが育児なんですよね。
一番感じているのは母親だと思うし、それをどう乗り越えていくのかというのがそれぞれの課題。

 

不登校ではなくても、みんなそれぞれに思い通りにいかないものを持っていて頑張っているんですよね。

母親はすごいです。

でもね、親子ではあっても、子供は親の所有物ではなくて1人の意思を持った人間ですから、親は子供の人生を尊重し、子供も親の人生を尊重する、このことは必要だと思うのです。

これは、親子に限ったことではないですね。全ての人の人生を尊重し、自分の人生も尊重することですよね。

母親は子供のために生きてしまうところが少なからずあると思います。私はその傾向があるので、今後気を付けていかないとと思っていますよ。

これはもう、性格もあるんでしょうが、大らかな気持ちを持っている方や精神的に自立している方は強いです。

今日の地元の新聞に、三浦雄一郎氏の話が載っていました。84歳。今も夢と目標を持って、行動しています。その姿から、充実した毎日を送っているんだろうなぁと感じました。

若いし、元気、活力も感じます。人生を楽しんでいます。

これは目標があるかないかの違いだと思うんですよね。

子供の成長を楽しみにして、生きがいにするのも一つの方法ではあるけれど、子供以外の自分なりの目標を持っていたいな、と本日改めて思いました。

歳を取ってからの生活にこそむしろ必要と思えたし、私は一人息子ですから、なおのこと、息子中心にならないようにしないと自分が苦しくなってしまうかな?

これからは、息子を見守りつつも自分自身の人生にも目標をつくって、笑いのある毎日を送っていきます(o^^o)

 








-想い

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

2017年~ご縁を紡ぐ年

  あけましておめでとうございます。 暖かく、快晴の新年となりました。 本年もよろしくお願いいたします。   実は、元旦からちょっと嬉しいことがあったんですよ。 息子の小児科で知り …

主人が理解し始めた息子の頑張るチカラ

  最近は主人の息子に対する目が優しいです。 息子は気持ち悪がりますが、私にとっては、とても嬉しいこと。 主人なりに、ずっと心を悩ませ、考え、息子のことを思っていたのでしょうね。 &nbsp …

不登校、引きこもりがちの子供の小さな行動は、私に喜びを与えてくれます

  センター試験が終わって、息子自身も気持ちを切り替えて、2月の試験に向けて勉強し始めました。 落ち込みや悔しさは一瞬。 私は嬉しい気持ちの方が強かったので、また前進を試みようとする息子がた …

本日の投稿が遅くなった理由は・・・

  ↑今日の上の画像は今の息子の状態です(;´∀`)   今朝は息子と今後のことについて話していました。 タイムリーな投稿になりますね。   昨日の合否の結果を踏まえての …

不登校の復学のポイントは、その子が感じる楽しさもあるのかな?

  今日、たまたま『しくじり先生』で、そのまんま東さんが話しているのを観ました。 ほんと、タイミングよく私の目に飛び込んで来て、必要な情報はちゃんとキャッチできるんだぁ、と嬉しくなりましたよ …