【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

想い

子供は生きがい。でも、自分の目標も持っていたい。

投稿日:2016年11月13日


 

子供は思うようには動かない。

不登校のお子さんを育てている方は、よくよくわかることでしょう。

さて、さて、あなたも親の思い通りに育ったのでしょうか?

私は育っていません笑
私の兄も同じです。

 

そして、今まさに、主人と義母の間で同じことを見せられているところです。

主人も親の思う通りには生きていません。

主人は地元を離れて、宮城で職を見つけ、私と結婚しその後ずっと宮城にいます。

今では、地元よりも宮城に住んでる期間の方が長くなりました。

義両親の本音・・・地元にいて欲しかったです。

 

この気持ちよくわかります。

でも、全てが自分の思い通りにいかないのが育児なんですよね。
一番感じているのは母親だと思うし、それをどう乗り越えていくのかというのがそれぞれの課題。

 

不登校ではなくても、みんなそれぞれに思い通りにいかないものを持っていて頑張っているんですよね。

母親はすごいです。

でもね、親子ではあっても、子供は親の所有物ではなくて1人の意思を持った人間ですから、親は子供の人生を尊重し、子供も親の人生を尊重する、このことは必要だと思うのです。

これは、親子に限ったことではないですね。全ての人の人生を尊重し、自分の人生も尊重することですよね。

母親は子供のために生きてしまうところが少なからずあると思います。私はその傾向があるので、今後気を付けていかないとと思っていますよ。

これはもう、性格もあるんでしょうが、大らかな気持ちを持っている方や精神的に自立している方は強いです。

今日の地元の新聞に、三浦雄一郎氏の話が載っていました。84歳。今も夢と目標を持って、行動しています。その姿から、充実した毎日を送っているんだろうなぁと感じました。

若いし、元気、活力も感じます。人生を楽しんでいます。

これは目標があるかないかの違いだと思うんですよね。

子供の成長を楽しみにして、生きがいにするのも一つの方法ではあるけれど、子供以外の自分なりの目標を持っていたいな、と本日改めて思いました。

歳を取ってからの生活にこそむしろ必要と思えたし、私は一人息子ですから、なおのこと、息子中心にならないようにしないと自分が苦しくなってしまうかな?

これからは、息子を見守りつつも自分自身の人生にも目標をつくって、笑いのある毎日を送っていきます(o^^o)

 








-想い

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

夏休みは毎日0時帰宅の元不登校息子!その様子を観察してます

  息子の夏休みはほぼパターン化してきました。 お昼前後に出かけて、終電1本前の電車で帰宅。自宅に着くのがだいたい0時です(笑) ほぼ12時間同じところで過ごしているわけで、これはこれはすご …

【不登校】のお子さんを持つお父さんへ~奥様への思いやりの一言はどんな正論よりも心に入ります♪

  一昨日、昨日と家族3人で近場の温泉に行ってきました。 これは、ホント急遽決まったことです。 というのも、義母が「宮城に行きたい・・・」とずっと言っていて、考えてみれば、ここ5年くらい来て …

我の強かった私が少しずつ変化できたのは、不登校の息子のおかげ

  子供の不登校に直面すると、 私のしつけが悪かったのか? 私の対応がまずかったのか? 周囲からあれやこれや言われることもあり、自分を責めてしまうことがあります。   そんな中で、 …

不登校の子供の言葉にならない気持ちを通訳するように話せたら

  我が家の4月、5月、6月は、主人の仕事が忙しくほとんど出張でいません。 一週間に一度の割合で帰宅するのですが、昨日がその帰宅日でした。 主人も疲れているだろうに、息子とちゃんと会話してい …

ぐちゃぐちゃな不登校の悩み

  子供が不登校になると、子供はもちろんのこと、毎日接するお母さんの感情もコロコロ動きます。 自分では落ち着いていると思っても、結構狭い視野でしか考えていなかったり、見れてなかったりするんで …