【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

考え方

思い通りに進まないね、人生は^^;不登校もその一つ

投稿日:2016年10月17日


 

あなたはきっちりと計画を立てて動くタイプでしょうか?
それとも、思いついたら即行動というタイプでしょうか?

私はどちらというと、じっくり考えてから動くタイプ。

思い付きで動くこともありますが、それはあくまで計画にそった中での行動です。

でも、計画など立ててはみるものの、思う通りにならないもの事実ですよね?

100%うまく行くなんてことはほぼない。60%位でいいのかなと思います。

 

計画が思うように進まないのには、自分の意志力、継続力のなさのほか、外的な要因もありますね。

天候に左右される交通事情は、まさにこの例。

確かに列車が時間通りに動かないとなると、その後の大切な仕事や用事に影響が出るのは確かです。

楽しい旅行中なら、台無しになってしまうということもあるかもしれませんね。

従業員の方にクレームを言ってみても解決するものではないのに、それでも何かを言いたくなるのも人間です。

これも経験で学習ですけど、次回からはこの思い通りにいかない経験を無視しないで活かすことができれば、

・時間に余裕をもって行動する
・他の交通手段を考えておく
・もし、そうなったときに何をするかを考えておくetc

といったことを計画に中に入れておくこともできます。

 

 

育児もそうでした。

生まれたときの表情を見たときの気持ちは、みんな同じような喜びだったと思うのです。

純度の高い喜びですね。

それが、育てていくうちに、いろんな期待が出てきて、さらに膨らんで・・・

子供がこうだったらなぁという望みを持ってしまうのですよね。

子供を愛するゆえの望みですね^^

 

以前にも書いたことがあったかと思うのですが、

江原啓之さんが言っていた魂を成長させる3つのことを思い出します。

1.親になること
2.上司になること
3.独立すること

私はこれにすごく納得するのです。

 

自分の思い通り、計画通りに進むことはほぼないです。

自分の思いだけを貫き通してしまえば、人は離れ、歪みが出てくるでしょう。

仮に、計画通りに進めたとしても、我慢を強いられた誰かがいて、最悪、恨まれていることもあるかもしれません。

 

自分にとっての挫折はいろんな形で訪れますよね。

病気だったり、災害だったり、そして不登校も・・・

子供が元気に学校に通うことを想像するのは、親としてとても自然なこと。

我が子が不登校になるなんてことを最初から想定する方は少ないと思うのです。

私はそうでした。

通えないなんてことは思いもしなくて、運動会で走る姿とか、修学旅行を楽しむ姿とか、卒業式で成長をかみしめる自分の姿まで想像していましたよ。

これからも思い通りにならないことは、きっとたくさんあると思っています。

ただ、思い通りにならなくても、昔ほど動揺せずに、別な対応を考えられる自分もいるだろう、とも思えています。

これが経験というものなのでしょうか。

何をしていても時は進んでいきます。

自分の計画通りに進めていくのが良いと考えるのも人生でしょうし、起こる事象を経験として活かしながら順応していくのも人生で、これは本人の選択でしかないのです。

人の意見はたくさんあっても、最後は自分の選択、決断です。

人生に確実というものはなくて、常に不確実なことの連続です。

私たちがそのことに対して、どのように捉えられるかということなのでしょうね。

 








-考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

子供の【不登校】を受け入れたいのに、受け入れられない・・親もしんどいです

  息子のコミュニケーション能力は実際のところどうなんだろう? これは時折私が考える問題です。 広く浅くというより、狭く深く、長い付き合いができていくタイプというのはわかってはいるのですが、 …

相手に気持ちよく気付かせるには?

  何をやってもうまく行かない・・・ そんな感覚に陥ることがあります。   自分ではやり方を変えているように思っても、他の人から見たら、 『また同じことをやっているな。』 『経験か …

ネガティブな感情と向き合う際には、潜在意識の仕組みを知っておいて損はない

  昨日は春一番みたいな強風の一日でした。 気圧の低下は、私と息子は体調の変化でよくわかるんですよね。昨日はそんな一日。 ま、ゴロゴロしていたということです(笑)   自然現象とい …

子供が不登校なら、どんどんその子の可能性を広げるように見てみよう!

  本日は息子のカウンセリング日。 そのことで思い出したことがあったので、今日はそれについて書きますね。 カウンセリングのドクターによく言われることがあります。 それは、将来の選択肢について …

頭の中で【ズームイン】【ズームアウト】をしています

  もうすぐGWですね。 大学の方は暦通りみたいで、来週の月、火は講義があるようです。 息子は月曜日が一番ハードなので、その月曜日に講義があるというのはこれも息子の引きの強さというものか(笑 …