【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

想い

夏休み明けの不登校のお母さんに伝えたいこと

投稿日:2017年9月4日


 

全国的に夏休みも終了し、それぞれの想いがある休み明けを過ごされてるのでしょうね。

夏休みが終わってストレスを抱える方、ストレスから解放される方、これもまたイロイロなんですよね?

私は疲れが出る方ですけど、そんな私に反応してか、WI-FIがつながらなくなるトラブルにも見舞われ、ここ2日間復旧に勤めていました。

普通にみればただのトラブルです。

でも、ちょっと視点を変えて少し広い視野でみるとこれも必然の出来事なのかもしれないなぁって考えていました。

 

私が書くブログを会ったこともないあなたが今読んで下さっている。

私は現実には対話をしていないのだけれど、インターネットという仮想空間の中ではあなたと対話しています。

リアルの私はパソコンに向かってブログを書いており、数時間後には私というメッセンジャーがインターネット上に出ていく感じですよね。

つまりは、どちらも私なんです。

実際を体調崩し気味だった私とパソコン側のWI-FIという不調。この伝染の仕方がちょっと面白い現象だなと思えましたよ。

今は休むとき!と言われているように感じました。

 

親のストレスは子供に伝染するという話も聞きますし、相手が物質であっても同じことなんでしょうね。相手は目に見える存在なので、機嫌や不調がよく見えます。

会社の人間関係が一番わかりやすいかな。

上司がイライラしていたら「今話しかけるのはやめておこう」という状況判断ができます。緊急性を要しないのならそれでいいんですけど、もしそれが緊急を要することなら、不機嫌は相手に聞くことをためらわせる行動を取らせているということですよね。

自分では気付いていないけど、相手にストレスを与えてることになるなぁと私は思います。

だから、自分のストレスはなるべく早く処理するのが自分の為であり、相手の為にもなります。

 

反対に、リラックスや楽しさも相手に伝染しますから、ここは意識して取り組んでいきたいですね。

受験生のお子さんをお持ちのお母さんは、これから精神的プレッシャーがかかる時期に差しかかります。

心配、不安、怖れ、イライラ・・・etc、これらの感情を抱くのはとても簡単、そうなってしまうこともよくわかります。

でも、お子さんのことを思うなら、ストレスを感じたらその都度対処して、自分の精神を良い状態に保つことがベストなんですよね

子供が第一、自分はあとと考える方がほとんどなので、この転換は今までの考えの延長でできるものではなく、青を赤に塗りかえるくらいの気持ちが必要かもしれません。派手すぎるくらいのイメチェンをイメージしてみてください♡

 

以前も書きましたが、お子さんが追いつめられているときに見たいお母さんの顔はどんな表情でしょうか?

心配する表情でしょうか?イライラする表情でしょうか?

それとも、明るい笑顔でしょうか?楽しそうな表情でしょうか?

 

たいていの方は大真面目で頑張りすぎなお母さんがほとんどです。

私も含めてですけど(笑)、もっと自分に甘い選択を許してもいいのかも・・と思えます。

 








-想い

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

苦しいとき、何かが間違っていると考えたことはありますか?

  不登校も人間関係も恋愛関係もお互いに気持ちが合っていないと苦しみが生じます。 不登校は親子の関係で人間関係だから、全ては人間関係の苦しみが大きいということかな? 不登校と言われる子供はま …

不登校の原因はその子の感じる心にあります。それが、今朝改めて思うこと。

  今週一週間は、息子が珍しく学校へ行きます なんだ、通えるじゃんって(笑)   いえいえ、ちゃんと行かないといけない理由があるんですよ。 それは、学校の学年最後の試験のプリントを …

主人が理解し始めた息子の頑張るチカラ

  最近は主人の息子に対する目が優しいです。 息子は気持ち悪がりますが、私にとっては、とても嬉しいこと。 主人なりに、ずっと心を悩ませ、考え、息子のことを思っていたのでしょうね。 &nbsp …

嫌な人に出会ったときは、一旦フィールドの外に出て観察してみよう

  私は、人の性格に良い、悪いはないと思っています。 確かに、嫌な人はいますよね。 何かを指摘されるにしても、ある人からの言葉は聴く耳を持てるのに、ある人に言われるとむかついたり・・ 誰でも …

不登校生活最後の日は、結局バタバタ劇場で幕を閉じました

  昨日は記事を投稿した後、時間に余裕を持って行動できていたんですよ。 ところが、さあ出よう!というときに、息子があることを気にしだしたのです。 結果としては、それがものすごく良い方向に行っ …