【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

考え方

以前はできなかったけど、今は簡単にできること

投稿日:2016年8月12日


 

『以前はできなかったけど、今は簡単にできること』

今日、目に入った言葉です。

 

これについて思うことがあるので今日はこれを記事ネタにします。

 

人間みんなに共通していることは、生まれてからは死に向かって生きているということ。

 

この期間をどのように生きるかはその人次第。

困難に立ち向かって達成感を得ていく人生もあれば、日常の『安心』を求め、敢えて冒険しない人生もあります。

どのような人生にしても、人は進化していくものである、と私は思っているんです。

前は難しくて絶対できないと思っていたものでも、やってみたらできたなんてことはよくあって、今では簡単にやっていることがあります。

 

よく例えに出されるのは、車の運転ですよね。

 

私が免許を取った時はマニュアル車しかなかったので、歩行者や道路状況を気にしながら、クラッチ踏んでギアチェンジまでして、

最初はそんなにいっぺんにできない・・・と思っていたし、

『交差点でエンストしたらどうしよう・・・』

『坂道でバックして後ろの車にぶつかったらどうしよう・・・』

『事故を起こしたらどうしよう・・・』

なんてことばかり考えていたし、免許を取って、一人で運転するのはとても怖かった記憶があります。

 

高速道路の運転も同じでして、

『合流するときに後ろから車が来たらどうしよう・・・』

『うまく合流できるかな・・・』

スピードを出すだけに、本当に怖かったですね。

 

でも、今はちゃんと落ち着いて運転できるし、怖さもないし、むしろ車がないと不便です。

高速道路もそんな頻繁に運転するわけではないですが、こちらも慣れることで、怖いより便利が勝るようになりましたしね。

 

車の運転以外には、そうですね、私のような主婦は料理がそうかもしれません。

私は結婚前は、ほとんど料理をしない、娘らしくない娘だったんです(笑)

『作り方わかんな~い』

だったんですけど、今では30分もあれば簡単なものはササッとできますし、千切りだってリズミカルにできるようになっています(笑)

 

車の運転も料理も日常生活に潜り込んでしまっているので、昔はできなかったことを忘れていたり、或いは、そんなことに気付こうとしていないってこともありますね。

でも、必ず何かがあるはずなんです。

 

私は今こうしてブログを毎日書いていますけど、

これだって、怖かったです・・・
(私だけかなのかなぁ)

読んでもらうために書いているのに、読まれるのが怖かったのです。

自分のことをさらけ出すことが怖かったんですね。

 

『これを書いたら、どんな批判を受けるんだろう?』とマイナスの感情が出てくることもあるし、書くこと自体にも、どこかで良く見せようとカッコつけている自分がいる。

まー、時間もかかっていたし、毎日書くのは結構負担だったりもしたんですけど、やっぱりこれも慣れ。

今は自然体で思ったことを表現してますし、共感してくださる方に届くことを願っているので、その他の方に対する構えが一切ないんです。

一旦パソコンに向き合えば、今では30分くらいで書けるので、たいした負担でもないし、書きながら自分の中での発見や気付きもあって、むしろ楽しかったりします。

 

今日ね、冒頭の言葉を目にして、

『以前はできなかったけど、今は簡単ということはなんだろう?』

と考えたんですよ。

 

パッとでてきたのが上記の

・車の運転
・料理
・ブログを書くこと

でした。

 

一番最近の出来事がブログなんで、ブログが今の私には自分の進化につながっていると思います。

3年前の自分からは想像できなかった自分が、今ここにいるのです。

 

以前はできなかったけど、今は簡単にできること。

あなたにとって、それはどんなことですか?

 

今は、当たり前にしているけれど、始める前は、怖かったり、不安だったり、そんな気持ちが強かったものってありませんか?

それが今はできているのですから、今できない、無理、と思っていることも、数年後には、

『これをやるのが怖かったんだよね・・』

と絶対思っているはずです^^

 

なぜなら、人は進化する生き物だから。

 

これは、もちろんお子さんにも当てはまります。

 

お子さんにも前はできなかったけど、今はできるようになったことがありますよね?

なんか、できない部分にばっかり目が行きがちにはなるんですけど、

『以前はできて、今はできていること』を引っ張り出してあげて、

『これって、すごいことだよ』って気付かせてあげるのもいいですね。

 

できない自分ではなく、できる自分のイメージを持たせたいです。

できたことは、嘘ではなく真実ですからね。

あなたもお子さんもです。

 








-考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

多くの価値観を知ることで、相手の価値観も尊重できる

  人にとっての価値って本当に違うんだろうな・・・ 昨日、不要品を売りに行ったときに思ったことです。   自分では相当な値段がつくと思っていたものが、それほどでもなかったり、反対に …

間違った協調をすれば、それが我慢になり、苦になる

  昨日、今日と息子は休み。 木曜日に試験が一つと金曜日に提出期限のレポートがあって、それが終われば夏休みです♪   息子の大学はレポート形式が多いですね。パソコンが入学時に支給さ …

自分の価値観に沿って生きることが楽で幸せなんだろうね

  突然ですけど、自分の大切なものを挙げられますか? これは、私の中のちょっとしたスイッチが入った時に考えること。 実は、今日はその日。 人によって大切なものは異なるけど、明確に上げることが …

不登校の子供の心を知りたい、どうすればいい?

  私の中にある幼稚園のときの記憶です。 幼稚園に行きたくなくて、泣き喚いたことがありました。 その時は父が私を抱きかかえて私を幼稚園に連れていき、嫌がる私を園長先生に預け、逃げるように帰っ …

不安、不安・・。襲ってくる不安に対処する3つのステップ

  誰でも持っている不安・・・ あなたは不安の対処方法は持っているでしょうか?   私も不安を感じることはしばしば。 でも、そのコントロールは比較的できる方だと思います。 ですから …