【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

考え方

辞めたいときは気持ちよく辞めることが、すぐに戻りやすくするコツ

投稿日:2016年9月29日


 

月々の契約であまり使用していないものって、意外にあるものではないでしょうか?

私はポケットWifiがそう。

iPhoheを使う前は、iPad miniとガラ携を使用していたので使っていたけど、iPhone にしてからはほとんど放置状態。

辞めようかと思うのだけど、もしかしたら外出先で使うかもしれないと思ったり、2年ごとの縛りがあって解約金を支払わないと解約ができなかったり、が躊躇の原因。

あと、ネットでの解約、退会処理はわかりづらい箇所にあるところが多いですよね。
何年間かに一度、会費制のものを整理して解約をするのですが、入会は簡単、解約は面倒なのが多いですね。

これがわかっているので、月額のものは必要なものだけと慎重に契約するようになりましたね。

大人の習い事もそうですし、子供の習い事もそうです。

わがままだけど、簡単にやめることができて、また、やりたいときや必要なときに戻りやすいというのが好ましい^^

特に、子供のお稽古事や不登校の子が学校に行く時に、大切にしてあげたいと個人的には思います。
自分がやりたいと思ったことは、どこかに興味惹かれてのこと。

一旦は合わないかなと思って離れても、興味を持つ要素がそこにはあったんですよ。

タイミングが生かせなかっただけで、未来においてまた興味を持つ可能性はあります。

その可能性の道を残しておいてあげたい。
ですから、子供本人がやめたいときにやめれるのがベストタイミング。

そこで親が、『もう少し頑張ってみようよ!』とか、『決めたことは最後までやり通そうよ!』とか、子供に頑張らせてしまうと、好きだったものを嫌いにさせてしまいかねないんですよね。

嫌いだけではなく、さらに嫌な思い出として残っていく可能性も高いと思います。

嫌な思い出、嫌な経験をしたものをもう一度やってみよう!とは思わないでしょう。
学校もそう。最初の行き渋りにどう対処したかで、戻りやすさも違うのかなと今更ながら思います。

なかなか、これは問題の渦中にあるときには考えづらいことで、経験があって振り返るからわかることでもありますが、こう考えたらどうでしょうか?

ちょっと先をみて、

もう一度、戻りたい、やりたいと思ったときに、戻りやすくしてあげるのはどんな方法だろうか?

或いは、自分がサービス業の営業スタッフだったと仮定して、

今、解約したいと言ってるお客さんが、再度リピーターとして戻ってきてくれる対応は、どんな対応だろうか?

 

いずれにしても、辞めたいという申し出があったときは、心で言いたいことがあったとしても、気持ちよく去らせることが、戻りやすくする方法のように思えます。

一度考えてみてください。

 








-考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

藤井四段の高校進学について、我が家3人の考えはバラバラです♪

  昨日、主人と息子が藤井聡太四段の高校進学の話をしていました。 私は2人から聞いて初めて内容を知ったのですが、ちょっと話題になっていたんですね。 藤井君は現在中学3年生。お子さんが同じ年頃 …

スポーツから【不登校】の解決のヒントを得る

  ここ最近は、イチロー選手が3000本安打を達成したり、リオ五輪では、柔道、体操団体の金があったり、天皇陛下さまのお気持ち表明もあったりしましたね。   今日は私的に、体操団体金 …

不登校は自分の心を改める訓練。それを乗り越えれば、自分で選んだ人生を歩める

  不登校は自分のハートが鍛えられるな、と思います。 私に限らず、あなたもお子さんには期待しては失望し、を繰り返しているはず。 喜んで、がっかり、感情の波に乗っていますよね♪( ´θ`)ノ …

感情の波に襲われたときに、心の揺れを静める方法

  今朝はちょっとした揺れを感じる地震がありましたね。 歩いていたり、動いていたりするとわからないくらいの地震です。 こうした地震の揺れも、私たちが悩まされる心の揺れも、対応は同じかも・・と …

子供に期待をしてしまう・・・そんな時は

  期待してしまう・・・   これは誰でもあることですよね。 でも、その期待を胸に秘めていても、それが相手に伝わってしまうから厄介でもあります。 登校期待もそうだけど、受験となると …