【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

考え方

辞めたいときは気持ちよく辞めることが、すぐに戻りやすくするコツ

投稿日:2016年9月29日


 

月々の契約であまり使用していないものって、意外にあるものではないでしょうか?

私はポケットWifiがそう。

iPhoheを使う前は、iPad miniとガラ携を使用していたので使っていたけど、iPhone にしてからはほとんど放置状態。

辞めようかと思うのだけど、もしかしたら外出先で使うかもしれないと思ったり、2年ごとの縛りがあって解約金を支払わないと解約ができなかったり、が躊躇の原因。

あと、ネットでの解約、退会処理はわかりづらい箇所にあるところが多いですよね。
何年間かに一度、会費制のものを整理して解約をするのですが、入会は簡単、解約は面倒なのが多いですね。

これがわかっているので、月額のものは必要なものだけと慎重に契約するようになりましたね。

大人の習い事もそうですし、子供の習い事もそうです。

わがままだけど、簡単にやめることができて、また、やりたいときや必要なときに戻りやすいというのが好ましい^^

特に、子供のお稽古事や不登校の子が学校に行く時に、大切にしてあげたいと個人的には思います。
自分がやりたいと思ったことは、どこかに興味惹かれてのこと。

一旦は合わないかなと思って離れても、興味を持つ要素がそこにはあったんですよ。

タイミングが生かせなかっただけで、未来においてまた興味を持つ可能性はあります。

その可能性の道を残しておいてあげたい。
ですから、子供本人がやめたいときにやめれるのがベストタイミング。

そこで親が、『もう少し頑張ってみようよ!』とか、『決めたことは最後までやり通そうよ!』とか、子供に頑張らせてしまうと、好きだったものを嫌いにさせてしまいかねないんですよね。

嫌いだけではなく、さらに嫌な思い出として残っていく可能性も高いと思います。

嫌な思い出、嫌な経験をしたものをもう一度やってみよう!とは思わないでしょう。
学校もそう。最初の行き渋りにどう対処したかで、戻りやすさも違うのかなと今更ながら思います。

なかなか、これは問題の渦中にあるときには考えづらいことで、経験があって振り返るからわかることでもありますが、こう考えたらどうでしょうか?

ちょっと先をみて、

もう一度、戻りたい、やりたいと思ったときに、戻りやすくしてあげるのはどんな方法だろうか?

或いは、自分がサービス業の営業スタッフだったと仮定して、

今、解約したいと言ってるお客さんが、再度リピーターとして戻ってきてくれる対応は、どんな対応だろうか?

 

いずれにしても、辞めたいという申し出があったときは、心で言いたいことがあったとしても、気持ちよく去らせることが、戻りやすくする方法のように思えます。

一度考えてみてください。

 








-考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自信につながる空間をつくるために「声」を意識して使っていこう

  昨日は息子のカテキョー日でした。 カテキョーくんとの付き合いは4年目になるけど、もしかしたら、今日初めて気付いたことがあったかもしれない。 それは、カテキョーくんの声。 言いたいことは、 …

不登校の子供には言葉の受け取り方も教える必要があります

  相手を見ていてこうしたらいいのに・・・と思うことありますよね? いやね、ほんの些細なことなのですが、主人が朝バッタバッタと出張の準備をして、慌てて出て行きました。 運動不足だから、駅まで …

子供が不登校なら、どんどんその子の可能性を広げるように見てみよう!

  本日は息子のカウンセリング日。 そのことで思い出したことがあったので、今日はそれについて書きますね。 カウンセリングのドクターによく言われることがあります。 それは、将来の選択肢について …

不登校を生かした世界

  今日はちょっと妄想をしていた自分に気付きました^^ 息子のこと。 不登校の子供たちのこと。 不登校の子供たちが集まった会社があったら、どんなことができるだろう? 各々が個性を発揮したら、 …

不登校の子供を持つ親にすすめたい家での習慣

  昨日は朝から雪が積もっていて、予定がなければ一日籠っていたのですが、あいにく息子のカンセリング日でした。 朝一で駐車場の雪かきをして、車の雪落としをして、行ってきました。 センター後のこ …