【大丈夫!不登校】ブログ~母の日誌

小学校2年~高校3年まで不登校の息子について書いているブログです。 現在は受験を経て大学生になりました。不登校を受け入れ、変化してきた母の心を綴ります。

考え方

自分のコントロールできることにすり替える

投稿日:2016年10月1日


 

私の今までの人生を振り返ったとき、体調面に現れるくらいにストレスが生じたものは何か?

 

それは人間関係です。

 

これは自分でもはっきりと言えます。

会社での人間関係。親戚との人間関係。そして、夫婦関係と親子関係。

会社での人間関係は、辞めることで解消しました。

親戚との人間関係も、問題処理が終わり、疎遠になったことで解消しました。

いずれも、会わなくなることで解消しています。

このように、離れることで解消できるなら、身体を守るためにも、離れることは一つの強力な解消法となりますね。

 

しかし、夫婦関係、親子関係はそうはいかない。

この場合にどうするか?

私も散々思い通りにならない感情と闘ってきましたが、結局、落ち着いたところは、

相手はどうにもならない、どうすることもできない、ということ。

 

子供には、学校に行って欲しい。主人には、もっと家庭に目を向けて欲しい。

こうした私の欲求は、

私自身がコントロールできないもの。
相手が思うとおりに動いてくれて、初めて欲求が満たされるのです。

欲求が満たされないと、それがどんどん痛みに変わり、体調面にも影響を及ぼします。

 

仮に、相手が思い通りに動いてくれて、自分の欲求が満たされても、また相手が思うとおりに動いてくれなければ、痛みが起こるんですよね。

その繰り返しなんです。

これは、自分がコントロールできないものをコントロールしようとするところからきています。

 

人は自分の問題であれば、解決するために自ら行動するものです。

息子であれば、今は受験勉強でしょう。

学校のせい、○○先生のせい、お母さんのせいetc不満や文句があるならどうぞ言ってください。

言ったところで、自分が受験する状況は変わらないし、文句を言っても合格はさせてくれませんから。

自分が勉強して入るしかないんですよね。

 

人のせいをやめて、自分の問題だと自覚すれば、自分で自分の行動をコントロールできます。

 

これは私も同じ。

子供が学校に行かないから、主人が仕事ばかりで家のことは放置するから、と子供のせい、主人のせい、としていたら、私自身の感情面での問題は解消されません。

息子の行動、主人の行動は、息子のものであり、主人のもの。

私がコントロールできるものではないんですよね。

私は長い間、コントロールできないものをコントロールしようとし、自分で自分を苦しめてきました。

それを知らなかったから、やり続けていたのです。

 

気付いてしまえば、すごく楽になるんですけど、ここが難しいのです。すごく・・・

ですから、ここに気付いて乗り越えることができるかが、成長のポイントなんでしょうね。

自分の考え方が問題だとわかれば、自分の問題に切り替わります。そして、自分の問題であれば、自分の行動次第で変えていくことも可能になるのです。

同じ考え方をしていれば、また同じ苦しみを味わうのは当然のこと。

同じ苦しみを味わいたくなかったら、別な考え方をしてみるしかありません。

 

例えば、

学校が向かないなら、仕事が向くのかもしれない。

そして、仕事に向くのだとしたら、独創的な発想や考え方をする性質は消してはいけないな、とか、この個性を活かすには今後どう接していけば良いのか、とか。

主人であれば、逆に毎日家にいられたらどうだろう?それは息子以上に苦痛かもしれないな、とか(笑)

だったら、気持ちよく働いてもらうには、どうすればいいだろうか?

主人が気持ちよく仕事ができる環境にするために、私ができることは何だろうか?

このように考えてみたらどうでしょうか?

これはあくまで一例ですけどね。

私が思う一番いいと思う方法は、家を居心地の良い空間にするということ。

家に居てホッとする。家族が笑って話せる。

息子にとっても、主人にとっても、家がくつろぎの場となれば、それがこころの安心につながるような気がしています。

誰かのせいと思っていたら、相手の心を満たすことはできません。

自分に問題があって、相手がそのような行動をとっていると思えば、自分の行動を変えることで変化していきます。

しかし、自分を変えることに抵抗を持つ人って多いんですよね。

でも、考えてみてください。それを貫き通したことでどのようなことが起きるのでしょうか?

人の心は離れていく。相手にも不満を持たれるだけ。

それがあなたの望みでしょうか?

自分自身の行動を見つめ、考えてみてくださいね。

 








-考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

子供の【不登校】を受け入れたいのに、受け入れられない・・親もしんどいです

  息子のコミュニケーション能力は実際のところどうなんだろう? これは時折私が考える問題です。 広く浅くというより、狭く深く、長い付き合いができていくタイプというのはわかってはいるのですが、 …

【〇〇しなければならない】と【〇〇したい】との違い

  昨日、今日と息子は大学に入ってからは、何も予定のない休みの日。 昔の息子に戻っていました。 お昼前に起きて、そのあとは友達とずっとオンラインのゲーム。 何時に寝たのかもわかりません。 & …

高校卒業後の【解放感】を楽しみに【不登校】を乗り切るのも一つの方法

  昨日は暑かったですね(;´∀`) 私の住む東北でも30度を超えました。 息子がエアコンがダメなので、普段はエアコンなしの生活ですが、昨日は友達と朝から出かけていたので、エアコンをつけちゃ …

ストレスとの向き合い方~ストレスは敵ではなく、仲良くするもの

  2月は日数が短いせいか、あっという間に過ぎていきますよね? 受験の諸手続きやら、学校関連の諸手続き、確定申告関連、免許更新、いつものことに加えて何かとやることが多かった2月。 たった一か …

私の不登校の解決方法を今一度考えてみました

  今日は不登校解決方法について、もう一度考えてみたいと思います。 書きながら自分の気持ちもまとめる意味も込めてね。 私にとっての不登校解決は、完全に私自身の問題であって、息子が復学しても、 …